びんごデジタルラボEXPO開催 びんごデジタルラボEXPO開催
開催まで 時間

EXPOイメージビジュアル EXPOイメージビジュアル 今年も福山市で開催決定!
EXPOイメージビジュアル EXPOイメージビジュアル 今年も福山市で開催決定!
今すぐ参加を申し込む!

備後圏域の
中小企業経営者の
皆様へ

びんごデジタルラボEXPOとは、デジタル化による業務効率化や働き⽅改⾰を進めたい備後圏域の企業が、「何から始めれば良いのか」、「IT ツールを導⼊したいが分からない」といった課題を気軽に聞いて回れる「デジタル化⽀援+⽀援事業者マッチング」を⽬的とした展⽰会・商談会です。

びんごデジタルラボEXPO びんごデジタルラボEXPO

Scroll

イベント概要
イベント名 びんごデジタルラボEXPO
主 催 福山市 企画財政局 企画政策部 デジタル化推進課
会 場 広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ)Dホール
〒720-0001 広島県福山市御幸町上岩成字正戸476-5
開催日 2025年10月30日(木)10:00~17:00
ステージプログラム
1.イベントスケジュール
時 間 プログラム 備 考
10:00〜10:05 オープニング(開催案内)
出展企業及び展示内容のご紹介 アナウンス+動画放映
10:30 〜 11:15 基調講演 ①
出展企業及び展示内容のご紹介 アナウンス+動画放映
12:00~12:20 自動運転の取組紹介
13:00 〜 13:45 びんごデジタル塾
13:45 〜 14:15 来場者ご相談コーナー
出展企業及び展示内容のご紹介 アナウンス+動画放映
15:30 〜 16:15 基調講演 ②
出展企業及び展示内容のご紹介 アナウンス+動画放映
16:55 〜 17:00 エンディング(閉幕案内)
登壇者の紹介
基調講演 ①
10:30開始予定

講演内容
クラウド×生成AI時代の幕開け:ビジネスと社会の大変革に向けて

講演者
宇佐見 潮

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 宇佐見 潮
会社名

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

役 職

常務執行役員
パブリックセクター統括本部
統括本部長

略 歴

2017年6月よりアマゾンウェブ サービス ジャパン合同会社、執行役員 パブリックセクター 統括本部長。 日本の公共分野における事業立ち上げ期にAWSに参画。中央省庁、地方自治体、教育機関、医療機関、非営利組織などにおけるクラウド導入事業を推進。 公共分野においてもクラウドがニューノーマルとなるためのお客様向けの各種啓蒙活動、システムインテグレーターからスタートアップを含めたパートナーシップ構築活動を通じて、公共サービスの進化を目指す。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社への入社以前は、アクセンチュア株式会社にて約30年間公共部門のコンサルティング業務に従事。同社執行役員、アジア太平洋地域ヒューマンサービス統括責任者などを歴任。 慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。

基調講演 ②
15:30 開始予定

講演内容
エネルギーの現場から考える、実践的DX ~地方ガス会社だからこそ見える課題と可能性~

講演者 ①
佐々木 直之

広島ガス株式会社 佐々木 直之
会社名

広島ガス株式会社

役 職

営業企画部
ソリューション営業G
マネジャー

略 歴

1996年4月に広島ガス株式会社に入社し、天然ガス転換本部で社内外の天然ガス転換事業に従事した。 2009年7月からは技術研究所に配属され、ガス機器の性能評価やフィールド試験、IoTを活用した遠隔計測・監視・制御に関する業務に取り組んだ。 2018年4月にはエネルギー事業部(現エネルギー事業本部)に異動し、家庭用営業のサポート業務やガス販売施策の企画検討、マーケティング業務などに従事している。

講演者 ②
河野 英士

広島ガス株式会社 河野 英士
会社名

広島ガス株式会社

役 職

経営企画部
イノベーション推進室
課長代理

略 歴

1994年4月に広島ガス株式会社に入社し、天然ガス転換本部で社内外の天然ガス転換事業に従事した。 2004年4月からは情報システム部(現デジタル戦略推進部)に配属され、社内基幹システムの再構築や維持管理、モバイルシステムの構築に取り組んだ。 2019年1月以降は、無線通信事業やデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用を通じてスマート保安の推進に関与し、主に新規事業の検討を行い、現在もその活動を続けている。

講演者 ③
藤河 俊介

広島ガス株式会社 藤河 俊介
会社名

広島ガス株式会社

役 職

電力販売推進部
代理店開発G
主任

略 歴

2015年4月に広島ガス株式会社に入社し、広島市中区東千田でスマートコミュニティの構築に取り組んだ。 2020年4月からは経営企画部新規事業戦略室(現在のイノベーション推進室)に配属され、電力小売事業や再生可能エネルギーに関連する新規事業の立ち上げに従事した。 2025年4月には電力事業部電力販売推進部に異動し、電力小売事業の拡大に向けた販促活動に取り組んでいる。

特別講義
13:00 開始予定

講義内容
ITツールで"楽して儲かる" "儲かる体質"へ進化させる変革とは -企業が目指すべきDXについて、あの中島尚樹と一緒に学んでみよう!-

講 師
友村 晋
(フューチャリスト)

株式会社ミジンコ 友村 晋(講師)
会社名

株式会社ミジンコ

略 歴

福岡県宗像市出身、広島県呉市育ちの実業家で、株式会社ミジンコの代表取締役である。 東京での活動後、地元にUターンし、 200社以上のクライアントに対し未来予測と戦略提案を行っている。 最前線のテクノロジーを現地で体験することを重視し、「DX推進セミナー」や「チャットGPT活用セミナー」を主催し、年間 50本以上の講演を行い、受講生は10,000人を超えている。 YouTubeチャンネル「2030年の未来予測チャンネル」は16万人以上のフォロワーを持ち、著書は企業教材として採用されている。 SNSエキス パートや生成AIパスポートを保有し、フューチャリストやDX推進コンサルタントとしても活躍している。 海外経験に基づいた未来予測を行っている。

生 徒
中島 尚樹
(タレント)

中島 尚樹(タレント)(生徒)
略 歴

1974年生まれの広島県出身のタレントで、福山大学経済学部を卒業。 大学時代には漫才コンビ「ファンキー4」を結成し、広島のテレビ番組「たわわのTARZAN」を経て、広島ローカルタレントとしてのキャリアをスタートさせた。 さらに、ゲーム制作チーム「709709.com」を設立し、ゲームクリエイターとしても活動している。 現在はテレビ番組やイベントに出演し、YouTubeチャンネル「中島家チャンネル」を通じて広島の魅力を発信し続けている。

自動運転の取組紹介
12:00〜12:20

講演内容
「福山市における自動運転移動サービスについて」

講演者
深沢 朋樹

株式会社ミジンコ 友村 晋(講師)
会社名

株式会社ティアフォー

略 歴

2023年12月にティアフォーへ入社。
車両開発チームに所属し、自治体向け自動運転実証実験の推進および自動運転車両の販売を担当。
これまでに全国10か所以上でMinibusの導入を支援。 前職ではベンチャー企業やエンタープライズ向けソフトウェア企業にて、幅広い事業経験を積む。

司会進行

司会者
坪山 奏子
(フリーアナウンサー)

フリーアナウンサー 坪山 奏子
略 歴

アナウンサー歴15年。局アナとして長年報道情報番組の制作やキャスター業務に携わる。
フリー転身後はメディア出演、ナレーションや司会業のほか、経験を活かして大学などで話し方やコミュニケーションの指導も行っている。

出展企業 全35社
(五十音順)
会場レイアウト
会場レイアウト
会場レイアウト
広島県立ふくやま産業交流館

広島県立ふくやま産業交流館
(ビッグ・ローズ)Dホール

会場レイアウト
参加申込方法
事前予約で
スマートチェックイン!

「びんごデジタルラボEXPO」への参加御希望の方は、下のQRコードを読み取っていただくか、イベント参加申込ボタンからWebフォームにアクセスし、必要事項を入力してお申込みください。
※事前予約は必須ではありません。
※当日受付の方は入口で必要事項をご記入いただきます。

1

右のQRコードを読み取るか
イベント参加申込ボタンから
申込画面にアクセス

2

申込画面で必要事項を入力

3

登録完了メールのQRコード
および注意事項を確認

4

送付されたQRコードを
かざして入場

1

下の「イベント参加申込」ボタン
から申込画面にアクセス

2

申込画面で必要事項を入力

3

登録完了メールのQRコード
および注意事項を確認

4

送付されたQRコードを
かざして入場

会場へのアクセス
電 車 JR福山駅から 自動車で約20分(約10km)
JR万能倉駅から(JR福塩線) タクシーで約5分/徒歩約20分
自動車 福山東ICから 自動車で約15分(約7km)
バ ス JR福山駅から 福山駅前バス乗り場
中国バス1番乗り場乗車
井笠バスカンパニー8番乗り場
中国中央病院行きまたは経由で約30分
「ビッグ・ローズ前」下車

※駐車場は無料です。

電 車
JR福山駅から 自動車で約20分
(約10km)
JR万能倉駅から
(JR福塩線)
タクシーで約5分
徒歩約20分
自動車
福山東ICから 自動車で約15分
(約7km)
バ ス
JR福山駅から 福山駅前バス乗り場
中国バス1番乗り場乗車
井笠バスカンパニー
8番乗り場
中国中央病院行き
または経由で約30分
「ビッグ・ローズ前」下車

※駐車場は無料です。

お問合せ先
運営全般に関すること
福山市企画財政局企画政策部デジタル化推進課
〒720-8501 広島県福山市東桜町3番5号(福山市役所本庁舎4階)
TEL:084-928-1254(直通)/FAX:084-920-1188
Mail:digital@city.fukuyama.hiroshima.jp
出展に関すること
びんごデジタルラボ EXPO 事務局
〒720-0031 広島県福山市三吉町 3-7-25(アイデアル株式会社内)
TEL:084-923-1848/FAX.084-923-8174
Mail:unei@idealx.co.jp
後 援
経済産業省
中国経済産業局
総務省
中国総合通信局
広島県
中国情報通信懇談会
公益財団法人
ひろしま産業振興機構
広島県商工会連合会
福山商工会議所

主催
福山市 企画財政局 企画政策部 デジタル化推進課