【当日映像公開!】2023年度 第3回びんごデジタルラボイベント『DIGILAB8 ~新しいテクノロジー(AI)の活用~』

2023年8月29日(火)に 「2023年度 第3回びんごデジタルラボ『DIGILAB8』」を開催しました!
今回の開催テーマは「新しいテクノロジー(AI)の活用」です。

【開催概要】

  1. ◯ 日時:8月29日(金) 15:00 〜 16:30
  2. ◯ 開催方式:オンライン(Zoom)と現地参加のハイブリッド開催
  3. ◯ 参加者:33名

今回は日本電気株式会社(以下NEC) 家志 門太さん,およびNECソリューションイノベータ株式会社 富木 毅さんによる有識者講演と,社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院 横山 晋一郎さん,いろはクリエイティブデザイン株式会社 松本 美樹さんに登壇いただき,テーマに沿った講演やデジタル化の取組事例を紹介をしていただきました。

オンラインと現地参加のハイブリッド形式で開催し,多くの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。

〈登壇企業紹介〉
会社名 本社所在地 事業内容 企業HP
日本電気株式会社(NEC) 東京都港区 ・官公庁や製造業、流通・サービス業などのシステム構築およびコンサルティング、顔認証システム等の開発・ソフトウェア販売 https://jpn.nec.com/
NECソリューションイノベータ株式会社 東京都江東区 ・顧客の課題や要望を実現するシステムの提案およびそれに基づいた仕様検討,構築,設計,開発,運用,保守 https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
社会医療法人 祥和会
脳神経センター大田記念病院
広島県福山市沖野上町 ・脳卒中をはじめとする脳に関する疾患への医療提供 https://otahp.jp/
いろはクリエイティブデザイン株式会社 広島市中区 ・ITとデザインで備後地域に特化した中小零細企業のWeb発信サポート https://www.mixingdesign.com/
〈講演内容〉

NEC 家志 門太さん,NECソリューションイノベータ株式会社 富木 毅さんに「量子コンピューティング技術の業務やまちづくりへの活用」をテーマに講演いただきました。

1 量子コンピュータについて

まず,量子コンピュータとはどのようなものかについてのご説明から入りました。
量子コンピュータには量子ゲート方式(※1)と量子アニーリング方式(※2)の2種類がありますが,現状開発が進んでいるのは量子アニーリング方式であり,今回はこの方式を利用した量子コンピューティング技術の活用事例についてご紹介していきました。

※1 量子ゲート方式:従来型コンピュータを構成しているゲート(論理回路)を,量子版に置き換えたもの
※2 量子アニーリング方式:最適な解を求めるために,徐々に変化を加えて安定化させたもの

2 量子コンピューティング技術の業務への活用についてのご紹介

NECでは量子アニーリング方式を用いた量子コンピューティング技術により様々な業務シーンにおける最適化を行っております。
例えば,配送計画ではロジスティクスのサービスレベルを維持する為の物流コストと人員確保が喫緊の課題となっていましたが,量子コンピューティング技術を導入した結果,配送コストの低減やトラック積載率の向上などの効果が得られました。
また,生産計画ではSMT(※3)ラインにおける最適化の課題として,人による計画立案だと熟練工でも1〜2時間かかることなどが挙げられていました。そこで量子コンピューティングによる計画立案を始めたところ最適化にかかる時間が数秒に短縮され,段取り工数の50%削減・設備稼働率15%向上・立案工数90%削減といった定量効果,ならびにシステム化によってベテラン作業者のノウハウを形式知化でき熟練者の作業が解放可能となったり,計画の妥当性について定量的に判断ができ最適な選択が可能となったりするなどの定性効果が得られました。
その他にも,材料探索ではAIによる予測モデルを作成した後,量子コンピューティングによって有力な複数のレシピ案を提案することにより,試作回数の削減につながりました。

※3 SMT(Surface Mount Technology):プリント配線板表面に電子部品を実装・接合する工法

3 量子コンピューティング技術の地域課題解決への活用についてのご紹介

前章では量子コンピューティング技術の業務への活用について述べましたが,NECではそれだけでなくこの技術を利用して地域課題解決にも取り組まれております。
この進め方としては,まず地域ビジョンを明確化させた上で,現状把握および予測をもとに理想とのギャップを把握して施策検討を行います。次に量子コンピュータで最適化計算を行ったものをもとにシミュレーションを行い,その結果をもとにディスカッションして,何か違和感があればまた前に戻って繰り返していき,そこで良い結果が得られたら施策の実験を行います。最終的に実験で問題無いようであれば,施策を実施するという流れであるそうです。

4 まとめ

最後にまとめとして,以下の3点を示していただきました。

  • 量子アニーリング方式の量子コンピューティング技術は,課題解決で実際に活用されつつあります。
  • AIで予測し,量子コンピューティング技術で最適な解決策を見つけることで,従来では見つけられなかった,より最適な解決策を見つけられる可能性があります。
  • 「こうありたい」(何が最適か)は,(今のところ)人が考えて言語化する必要があります。

そのためには,一人一人が日頃から,どうありたいかを感じ・考え,関係者間でどうありたいかを言い合える関係を構築することが重要になります。

〈事例紹介①〉

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院 横山 晋一郎さんより「AIによる院内議事録の簡易化!~ChatGPTを活用した業務の変革~」についてご説明いただきました。

【1】院内議事録作成方法について

大田記念病院では,これまで議事録を作成するにあたって会議内容をボイスレコーダーで録音した後,自部署で聞き返しながら文字起こしして,その内容を校正および要約していたそうです。しかし,これでは議事録の完成までに多くの日数を要してしまいます。そこで,今後の作成方法として,会議内容をボイスレコーダーで録音した後,「Googleドキュメント」を用いて文字起こしして,その内容を「ChatGPT」を用いて要約することにしました。
結果として,例えばおよそ23分間あった経営会議および診療会議において,これまでは手動で文字起こしと要約をした場合,3時間45分かかっていましたが,Googleドキュメントによる文字起こしとChatGPTによる要約をした場合,55分に短縮することができました。

【2】医療現場特有の課題と今後の展開

このように,2つのAIツールを用いることによって効率よく議事録作成を行うことができますが,そこには医療現場特有の課題が立ちはだかっています。それは,患者情報など個人情報が頻出する会議や委員会に本手法を適用させる懸念と,現場スタッフがChatGPTを使いこなすハードルがあることです。これらの課題に対して,大田記念病院では使用する会議体を決めて,プロンプトのひな形を作り,文字起こししたデータを投入するだけである程度の議事録が作成できるようにすることによって解決していくとのことでした。
今後の展開として,Googleドキュメントによる文字起こしについては,文字起こしの時間と精度を上げるためのソフト面(※4)・ハード面(※5)の強化を行うとのことでした。また,ChatGPTによる要約と議事録化については,法人として最適な議事録を作成できるプロンプトの設定・個人情報を保護するためのルール規定の策定・ChatGPTと連動した議事録のフォーマット作成の3点を挙げて行っていくとのことでした。

※4 ソフト面:会議時におけるルール策定(はっきり話す,他の人の発言を遮らない)等
※5 ハード面:高性能ボイスレコーダーの導入,別の文字起こしアプリと比較検討,等

〈事例紹介②〉

いろはクリエイティブデザイン株式会社 松本 美樹さんより「AIで議事録作成がラクに!Lark・Nottaの活用術」についてご説明いただきました。

【1】AIサービス”Notta”

このサービスは日本語・英語など104言語に対応する,AIによる音声自動テキスト化サービスです。
いろはクリエイティブデザインでは,これまで月16回ミーティングがあって各回2時間かかっていた議事録作成を,このサービスを利用することによって,議事録作成にかかる毎月トータルの工数を3〜4時間ほどに削減することができたそうです。
このサービスの利点について,Web会議の文字起こし・nottaAIによる会議の要約・次のアクションアイテムをAIで自動生成の3点をご紹介いただきました。

【2】オールインワンツール”Lark”

そこのツール一つで予定管理・タスク管理・会議の自動議事録作成などが完結するとのことで、それぞれについてご説明いただきました。
予定管理にはカレンダー・会議室・予約受付の3種類の機能があり,例えばカレンダーではカレンダーにオンライン会議の予定を入力すると自動的にオンライン会議のURLが発行されるほか,Googleカレンダーとの連携が可能となります。
タスク管理には,メッセージからタスク作成・繰り返しタスク設定・締め切りのリマインド通知・タスクのチャット共有の4つの便利な機能があります。
会議の自動議事録作成では,文字起こしされたテキストを他言語に翻訳したり,会議の一部分だけの動画とテキストをクリップに出力することによって会議の必要部分を他のメンバーへ共有したりすることができるとのことです。

〈質疑応答〉

事例紹介の後は,参加者からの質問に答えるQAコーナーおよびディスカッションを行いました。
今回DIGILAB8で登壇された各企業への質問などについて幅広くご投稿いただきました。
たくさんのご投稿ありがとうございました。

コミュニケーションツールを用いた質疑応答 コミュニケーションツールを用いた質疑応答 コミュニケーションツールを用いた質疑応答

コミュニケーションツールを用いた質疑応答
画像:Mentimeter(メンチメータ)を使ったQ&A

会場でのQAコーナーの様子
画像:会場でのQAコーナーの様子

「DIGILAB8」当日映像

〈アンケート実施結果 ※一部抜粋

最後に今回のイベントのアンケート結果になります。

「DIGILAB8」全体満足度

N=18

DIGILAB8全体満足度

「DIGILAB8」を通してデジタル化へのモチベーションは向上しましたか

N=18

「DIGILAB8」を通してデジタル化へのモチベーションは向上しましたか

全体を通して,満足といったご回答をいただきました。

デジタル化への取組みに関するご相談は「びんごICT相談所」でも承っておりますのでお気軽にご相談ください。

次回DIGILAB9で11月の開催を予定しています。
是非,ご参加ください。

びんごデジタルラボ事務局